【広島旅行 2日目】ポルノグラフィティの聖地・因島へ。はっさく大福から青影トンネル、電動チャリでぐるっと巡礼記

日常
shiro
shiro

広島旅の2日目は、ポルノグラフィティの故郷・因島へ!“聖地”を電動自転車でぐるっと巡りました。旅の高揚感と、ふとしたハプニングに人の優しさを感じた1日をまとめました。

尾道駅前からバスで因島へ:道中から“夏休み”が始まっていた

2日目の朝、尾道駅前のバスに乗車。

揺られるうちに、車窓に流れる海と島のグラデーション、道端のオブジェや港町の生活感が少しずつ濃くなっていきます。

途中で降り立ったのは大浜PA。

ポルノグラフィティのモニュメント・記念碑もありました。

潮の匂いと、遠くに伸びる橋。

ふと心の中でつぶやいたのは「ぼくのなつやすみかよ」。

非日常の入口に立ったような、そんな高揚感がありました。

はっさく屋で糖分チャージ:私ははっさく大福、妻はミックスソフト

最初の目的地は、はっさく屋。

私は看板のはっさく大福、妻ははっさく×バニラのミックスソフトを注文。

大福は柑橘の酸味が白あんの甘みをキュッと引き締め、ソフトはさっぱりなのに満足感たっぷり。

夏の島歩きにぴったりの“軽いごほうび”になりました。

ポルノグラフィティのお二人のサインTシャツもありました。

再びバスで土生港へ:サイクリストが行き交う“しまなみ時間”

再びバスに乗り込んで土生港へ。

さすがサイクリングコースの要所、色とりどりのジャージとロードバイクが次々と行き交います。

裸足で歩く外国の方の姿もあって(強い……!)、ゆるやかで自由な“しまなみ時間”に気持ちがほどけました。

因島観光協会のベンチ:ポルノのメッセージと、壁いっぱいのファンの想い

土生港に到着すると、因島観光協会前のベンチにポルノのお二人からのメッセージ

壁にはファンの寄せ書きがずらり。

ここから“聖地巡礼モード”にスイッチが入ります。

なお、この日は日曜日で観光協会は休み

shiro
shiro

事前に開館日をチェックしておこう・・・!

ペーパームーンへ:扉を開けた瞬間から“おかえり”な温度

一息ついたら、すぐ近くのペーパームーンへ。

扉を開けるなり「どこから来たの?」「ポルノのファンだね!アルバム見る?」と、まるで常連のようにあたたかく迎えてくれます。

提供いただいた和風ハンバーグはレモンの酸味が効いていて、島らしい爽やかさ。

さらにはっさくんグッズまでいろいろいただき、心もお腹も満たされました。

こういう出会いが、旅を“記憶”に変えてくれます。

レンタサイクルで出発:電動のありがたみを実感

観光協会に戻り、レンタサイクルをレンタル。

受付のおじちゃんに塩飴沢山持っていけ~!って言われ、いただきました。

電動自転車にしたら、島は起伏が多いけれど、電動ならスイスイ。

体力を使い切らずに、行きたい場所を欲張れるのが何よりのメリットです。

折古の浜:プライベートビーチのような静けさ

まず向かったのは折古の浜。穏やかな波がゆっくり寄せ、遠くに船の影。

人影も少なく、まるでプライベートビーチ。

水着があれば泳ぎたかったなぁと思いつつ、しばし砂の感触と風の温度を楽しみました。

青影トンネル:新旧の対比と、ひんやりした時間

次の目的地は青影トンネル

新しい“新青影トンネル”ができたため車はほとんど通らず、旧トンネルの中は日中でもひんやり暗い。

足音と声が少し響いて、胸の奥がきゅっとする。

不思議と“歌の風景”に触れたような感覚になりました。

入口付近に「ぽ」の落書きを見かけたけれど、落書きはダメ。

残したいのは“きれいな景色”と“良い思い出”です。

プラザ岡野:日曜休業の壁にぶつかる

立ち寄りたかったプラザ岡野日曜日は休業。旅は生もの。

行きたい場所が全部開いているとは限らないので、“また来る理由”ができたと前向きに受け止めました。

次回は土曜日に因島を計画するなど再挑戦したい。

ちょっとしたハプニング:スマホ落下、そして救われたクラクション

到着直前、妻が自転車からスマホを落下

後ろの車がクラクションで知らせてくれ、すぐに気づいて回収。

少し擦り傷はついたものの、画面は無事。

結果的に大事には至らず、ドライバーの方に心から感謝。

旅先での親切は、忘れられない記憶になります。以降はストラップで固定し、落下対策を強化しました。

shiro
shiro

本当に良かった・・・!

因島公園:最後の坂で脚を使い切る

予定していた場所は一通り回れたので、少し時間が余り因島公園へ。

これがなかなかの勾配で、電動でも息が上がるほど。

山頂からの景色はご褒美そのもの。全身で風を浴びて、「来てよかった」と素直に思えた瞬間でした。


3日目の締めは広島駅前でお好み焼き

帰路は広島駅へ移動し、『お好みものがたり駅前ひろば』へ。

お店が多くて迷った結果、候補の2店舗からじゃんけんで勝ったほうに決めることに。

選ばれたのは秀(しゅう)さん。

海鮮焼き、目玉乗せお好み焼き、コウネ、がんすと、広島の“うまい”を一気に堪能。

胃袋にも思い出をしっかり刻みました。


これから行く人へのメモ(実体験ベース)

  • 電動自転車が正解:坂が多いので、体力温存&行動範囲が広がります。
  • レンタサイクルは借りる場所と返す場所は別でもOK:土生港で借りて、尾道で返すことも出来ます。
  • 休業日に注意:観光協会や施設は日曜休みのことも。開館日・営業時間は事前チェックを。
  • トンネル装備:青影トンネルは日中でも暗め。ライト・反射材があると安心。
  • 落下対策:スマホはストラップ固定推奨。走行前にポケットの口をチェック。
  • 水分&日焼けケア:自販機はあるけれど、こまめな補給と日焼け止めはマスト。
  • マナーを旅の置き土産に:落書きはしない、ゴミは持ち帰る。次に来る誰かの“初めて”のために。

モデルルート(目安)

朝10時前に尾道を出発し、夕方16時半頃に土生港から尾道に帰るモデルルートです。(滞在時間:6時間半程度)

参考になったら幸いです。

shiro
shiro

観光協会やプラザ岡野がお休みだったので、行く場合は考慮してね!

  1. 尾道駅前 → バスで大浜PAへ
  2. はっさく屋で休憩(大福orソフト)
  3. バスで土生港 → 観光協会ベンチ&寄せ書き
  4. ペーパームーンでランチ&交流
  5. レンタサイクルで島内周遊
    • 折古の浜 → 青影トンネル →(プラザ岡野・外観)→ 因島公園
  6. 土生港に戻って返却 → 尾道駅前へ

滞在時間は興味や写真タイム次第。島は時間がゆっくり流れるので、“詰め込みすぎない”のがコツです。


旅のハイライトと気づき

  • 人の温度:ペーパームーンの“おかえり”な空気、クラクションで助けてくれたドライバーの親切。旅の印象は、人で決まる。
  • 景色の奥行き:折古の浜の静けさ、青影トンネルの冷気。目に見えるもの以上に、音と温度が記憶をつくる。
  • 電動自転車の自由:上り坂が怖くない。それだけで、行ける場所と見える景色が増える。

まとめ

ポルノの聖地・因島は、“作品の背景”を探しに行ったつもりが、その土地の空気と人の優しさを丸ごと受け取る旅になりました。

はっさくの爽やかな甘酸っぱさ、海風、トンネルの薄暗がり、親切なクラクション。

どれもが静かに胸に残ります。
そして旅の最後は広島駅前でお好み焼き。

音を立てて焼ける鉄板の前で、2日目の余韻を噛みしめました。

また必ず戻ってくる。そう思える場所がひとつ増えた、忘れられない1日でした。


付録:持ち物ミニチェックリスト

  • ライト(自転車用)/反射材
  • スマホ落下防止ストラップ
  • 日焼け止め/帽子/サングラス
  • 飲み物(ペットボトルは多めに)
  • 小銭(自販機・バス利用時に便利)
  • タオル(汗・海辺対策)

コメント

タイトルとURLをコピーしました