
最終日は午後の新幹線に乗るまでの限られた時間を使い、市内中心部に観光スポットを絞って巡りました。朝食から駅での買い物までバタバタだったけど、同じように「半日しかないけれど広島を味わいたい」という人の参考になれば・・・!

1. 尾道浪漫珈琲 ANA クラウン店で朝食
- 開店時間:8:30〜
- アクセス:広島駅から路面電車で紙屋町東下車、徒歩 5 分
ANAクラウンプラザホテル広島に宿泊したので、チェックアウト後すぐに向かい、モーニングセットを注文。

レモンマーマレードが甘酸っぱくて美味しかった!
店名は“尾道”ですが、市内中心部にあり観光ルート上で使いやすいのがポイントです。
深煎り寄りのブレンドは苦味がすっきりしており、パンとの相性も良好。
朝を落ち着いてスタートできるだけで、その後の行程に余裕が生まれました。

2. 平和記念公園
- 滞在目安:90〜120 分
- 見どころ:原爆ドーム、平和記念資料館、原爆死没者慰霊碑
公園全体は広いので、時間が限られる場合は資料館とドーム周辺を中心に回ると効率的です。
館内は撮影禁止エリアもあるため、見学順序を示す案内板に従うとスムーズ。
展示物を読むだけでなく「どんな経緯があり、現在にどうつながっているか」を確認すると理解が深まります。
外国からの来訪者が多いので、説明パネルの多言語表記も充実しています。
絶対に忘れられてはいけない。後世に残していくべきものだと改めて実感しました。
3. MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(球場外周とグッズショップ)
- アクセス:平和記念公園から路面電車+徒歩で約 25 分(今回は時間が無かったのでタクシー)
- 所要時間:30〜45 分(試合が無い日)

試合のない日でも外周を自由に歩け、グッズショップは営業しています。
今回の目的は妻が好きなマスコット「スラィリー」グッズの購入。
後は、カープかつを買いました。
ぬいぐるみ・キーホルダー・タオルなど定番品がそろっており、野球ファンでなくても土産として選びやすい価格帯です。
ショップは球場正面ゲート横なので迷いません。

好きじゃけぇ

4. 広島駅でおみやげと駅弁を確保
主な購入品
商品 | 購入場所 | メモ |
---|---|---|
揚げもみじ(カスタード) | ekie おみやげ館 | 定番のあんこと食べ比べがおすすめ |
広島よりどり弁当 | 駅弁当売り場 | 小分けのおかずが多く飽きにくい |

列車出発の 30分前には駅構内に戻り、土産と昼食をまとめて購入。
揚げもみじは注文後に揚げてくれるため、温かいまま持ち帰れます。
車内で食べる弁当は、地元食材が少しずつ入ったタイプを選ぶと「最後にもう一度広島の味」を楽しめます。
5. タイムテーブル例
時間 | 行動 |
---|---|
8:30 | ホテルチェックアウト |
8:30 | 尾道浪漫珈琲で朝食 |
9:15 | 平和記念公園着・見学開始 |
11:30 | 公園発 → タクシー移動 |
11:45 | マツダスタジアム外周・グッズショップ |
12:30 | 広島駅到着・土産購入 |
13:00 | 新幹線乗車(広島よりどり弁当で昼食) |
コンパクト観光を成功させる 4 つのポイント
- 移動距離を抑える
- 市電と徒歩で完結するエリアに絞ると、乗換えやタクシー待ちのロスが無い。
- 朝食を“腰を据えて”取る
- 余裕のあるスタートは行程全体の遅延を防ぎ、判断ミスも減る。
- 目的を明確にする
- 平和記念公園では「資料館を中心に見る」、球場では「グッズだけ購入」など優先順位を決めておく。
- 駅の買い物時間を必ず確保
- 直前になるほど土産店・弁当売り場は混雑するため、ホームに上がる 20〜30 分前には購入を終える。
まとめ
半日でも、市内中心部の主要スポットを無理なく楽しむことは可能です。
- 尾道浪漫珈琲で落ち着いた朝食
- 平和記念公園で歴史を学び、
- マツダスタジアムでスポーツ文化に触れ、
- 広島駅で土産と駅弁を買う。
この順序で動くと、移動はすべて路面電車圏内に収まり、歩く距離も 1 万歩前後に抑えられます。
帰りの新幹線で駅弁を広げれば、旅のエッセンスを最後まで味わえるはずです。
コメント